“肩こり“の方!必見!「胸椎の伸展トレーニング」
前回の記事では“胸椎”についてお話しをしました。
“胸椎”とは背骨を構成している一部のことであり、
本来は動いてね~という“モビリティ関節”であります。
しかし胸椎を動かさなければ身体はどう動くと思いますか?
胸椎を挟んでいる、腰椎(腰)・頚椎(首)をたくさん動かしてしまいます。
それこそ“間違ったカラダの動かし方“をしてしまい、肩こりをはじめ様々な身体の不調を招いてしまう原因です(T ^ T)
※詳しくは過去の記事(皆さんは知っていますか?「関節の役割について」)をご覧ください!
胸椎は、丸めたり(屈曲)・反らせたり(伸展)・捻ったり(回旋)・傾けたり(側屈)と3Dに動かすことができる関節です!
特に反らせる(伸展)の動きがとても重要です。
今回は肩こり改善に必見な“胸椎の伸展”トレーニングを2つご紹介します!
1,〈スフィンクス〉

☆動作方法
1、正座になり両手を両膝の前に拳ひとつ分間隔をとりおく
2、イナバウアーをするように背骨を下から順番に反らす
3、反らすことができたら背骨をしっかり丸める
※正座になることで腰の動きはロックされるため胸椎に焦点を当てて動くことができる
◎10回おこないましょう
2,〈4ポイント Thoracic EX〉

☆動作方法
1、四つん這い姿勢から手を一歩前・一歩外に間隔をとる
2、お尻と踵を近づけるようにカラダを引いていく
3、引いたら胸を床に近づけること
◎5回目安におこないましょう
インスタグラムにて動画版での投稿をしているのでぜひチェックしてみてください!
アカウント名→slife016
アカウントURL→https://www.instagram.com/slife016?igsh=ZmJ4dW51NTQ3YTRu&utm_source=qr
正しい身体づくりに必要なトレーニングから座学をご紹介していますので、ぜひフォローをよろしくお願いします!