~肩こりで悩んでいる方に知ってほしい~胸椎について
「肩が凝ったな~」と思い肩周りを揉んだりマッサージをしてみると楽にはなるけどその時だけ…
翌日にはまた肩こりが襲来!という経験はありませんか?
「肩こり」を引き起こす原因の一つに“胸椎”が大きく関わっています。
そもそも胸椎とは、私たちの身体を支えている背骨の一部のこと。
“胸椎”は本来は動くべき関節の役割であるモビリティ関節となりますが、
皆さんの胸椎はモビリティ関節の役割を果たしていますか?


胸椎は屈曲/伸展/回旋/側屈と3Dに動かすことができ、
特に“伸展”の動きがとても重要になってきます☆
胸椎がモビリティ関節としての機能が果たせていなければ、
胸椎は硬くなり隣接する腰椎/頚椎を動かしてしまう動作を日常的に繰り返しおこなうことで、
肩こりはもちろん腰痛/首こり/自律神経の乱れ/呼吸の乱れを招いてしまいます。

しかし私たち現代人は、スマホやPC作業など長時間同じ姿勢でいることが多く日常的に胸椎を動かせていません。また胸椎は、頚椎/腰椎と違い肋骨~胸郭までと唯一繋がっている背骨になるため正しく動かすためにも肋骨や肩甲骨との連動も欠かせないものになってきます。
肩こりをスッキリ根本から改善するために“胸椎”はキーポイントになってきます!
次回は胸椎のトレーニングをご紹介します!