腰痛の原因は〇〇にあった⁉
慢性痛の悩みで多い腰痛!!
「腰の筋肉が張っているな~」
「反り腰姿勢が原因で腰痛になっている」
「お尻の筋肉が硬いのが原因で腰痛に」
など耳にしますが、では
「なぜ腰の筋肉が張るのか」
「なぜ反り腰姿勢になるのか」
「なぜお尻の筋肉が硬くなるのか」
皆さんは考えたことありますか?
その原因は「間違った身体の動かし方」が根本的な原因です。
そして腰が痛いからといっても腰に原因がないことがほとんどです!
腰痛を引き起こす原因の一つに「股関節」があります!
★股関節とは?

→股関節は球関節の一種であり大腿骨骨頭がボールが、寛骨臼というお椀のなかにすっぽり
はまることで股関節が構成される
→下半身と上半身・体幹を繋いでくれる重要な関節
→股関節は屈曲と伸展(前後の動き)、内転と外転(内と外への動き)、内旋と外旋(ひねりの動き)と
3Dに動かすことができる
★股関節はモビリティ(可動性)関節である

しかし日常生活の中で(座る・歩く・お辞儀・下から物を持ち上げるなど)の動作で股関節を使えていないと、その代わりに隣接するスタビリティ(安定性)関節である「腰・膝」が動くことで「腰痛・膝痛」を引き起こしてしまうのです。
またそれにともない股関節周りの筋肉の‘柔軟性‘も低下してしまうのです。
もちろん股関節周りの筋肉の柔軟性を高めるためにストレッチやもみほぐすことも重要ですが、それはあくまで一時的な緊急処置になってしまいます。
股関節の機能不全が原因で腰痛を引き起こしてしまっているのであれば、股関節のモビリティ関節としての機能を高めること+腰・膝のスタビリティ関節としての機能を高めること、そして連動して正しく動かせるようにすることが根本からの改善となります!!
長年の腰痛がなかなか改善しない方!
あなたの腰痛は腰に原因があるわけではないのかもしれません!
S LIFEでは「長年動けるカラダづくり」を目指してサポートさせていただきます!
気になる方はぜひ体験へお越しください♪