現代人に多い『猫背』その原因は?
長時間のスマホやデスクワークなど現代人に多い”猫背”
“猫背”の姿勢だと元気がなさそうな印象で見た目がパッとしないですよね…

そもそも猫背とは、
◎頭が前方に移動し・骨盤が後傾そのためバランスを取ろうとして背中(胸椎)を過剰に丸める
といった状態のことを指し、背中(胸椎)だけが丸まっているということではなく、どこかが前に出たりすることで猫背という姿勢が起こるのです。

このように”猫背”になる原因は大きく3つ
1、日常生活での動作
私たち人間は必然的に身体の前で動作することがほとんど。そのため上半身の“押す”という動作はできるが、“引く”という動作はほとんどしないため背筋群を使う頻度が圧倒的に少なくなるため。
2、呼吸
胸式呼吸の積み重ねにより『横隔膜』を使えていなければ腰痛の安定性が低下してしまい、それにともない頭が前に出ていれば骨盤は後傾に。
3、長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマホや読書など長時間近いものを見るような姿勢をとるため。
猫背が原因で『肩こり』『首の痛み』『腰痛』などさまざまなな身体のトラブルにつながってしまいますが、その根本的な原因は間違った身体の動かし方の積み重ねにあります。
次回は猫背改善のためにオススメしたいトレーニングをご紹介します!