猫背の方必見!日頃から“胸椎”動かせていますか?

突然ですが皆さんは“胸椎”を動かすことはできますか?

“胸椎”とは背骨を構成する一部であり、12個の椎体と多くを占めています。
また“胸椎”は『モビリティ関節』であるため、本来は“動くべき役割”を持っているを関節です。

ブログ画像

しかし現代ではスマホやパソコンなど、『頭を前に出して背中を丸めて近いものを見る』という
不良姿勢が長時間続いてしまうことが多くそれが原因で“胸椎”のモビリティ機能の低下につながり、猫背はもちろん肩こり、首の痛み、腰痛といった身体のトラブルを引き起こしてしまっているのです。

今回は“胸椎”のモビリティトレーニングをご紹介します!

【スフィンクス】
目的:胸椎のモビリティトレーニング

ブログ画像

☆動作方法
1、正座に座り手を膝の前に拳ひとつ分あけて置く
2、背骨を下から順番に反らせていき胸椎に収縮感を感じること
 (POINT:イナバウアーをイメージしてを背骨を反らす)
3、反らすことができたら背骨を丸めて脱力
4、再度背骨を下から順番に反らせていく
※正座になるのは腰の動きはロックするため。胸椎に焦点を当てて動くことができる。
☆注意点
呼吸は止めないこと
◎10回を目安におこなってください

インスタグラムにて動画版での投稿をしているのでぜひチェックしてみてください!
アカウント名:slife016
アカウントURL:https://www.instagram.com/slife016?igsh=ZmJ4dW51NTQ3YTRu&utm_source=qr
ぜひフォローをよろしくお願いします!

コラム

次の記事

「正しい姿勢」とは?