分離と共同とは?

今回はファンクショナルトレーニングの5つの原則の2つめ「分離と共同」について
ご紹介します!

「分離と共同」名前からして難しいような…
ざっくりお伝えすると、身体の関節がそれぞれの役割を果たして連動して動くということ!

過去の記事で身体の各関節の役割についてお話しをしました。
関節には、◎動いてほしい関節◯安定してほしい関節の2種類があります。
足部から首に向かって、◯安定してほしい関節◎動いてほしい関節は交互に連なっています。

例えばスクワット、しゃがむ動作をすると
足首/膝/股関節は連動して動きます。(共同)
そしてそれぞれの関節は別々に動きます。(分離)
足首/股関節→◎動いてほしい関節
膝→◯安定してほしい関節
それぞれの関節の役割を果たすからスクワットができるのです。

しかし仮に膝が安定せずに動いてしまえばどうなると思いますか?
膝が主体となって動く

本来動くはずの股関節と足首が動かない

他に動くところないから腰動かしちゃえ~
その結果、
腰と膝の痛みやケガに繋がるのです。。

各関節が役割を担って、連動して安定するところが安定し動くべきところが動くこと。
そのためにはそれぞれの関節が正しい動きを正しい範囲でおこなえるようになることが重要です。
それを踏まえてファンクショナルトレーニングをおこないます。

正しく身体が動けばケガの予防にも日常生活の質の向上にも繋がっていきます!
皆さんの身体の関節は日常生活の中でどんなふうに動いていますか?
当店では動きの評価をおこない、
トレーニングで正しい身体の動きを習得し「長年動ける身体づくり」を目指しています!

コラム

前の記事

重力という負荷
コラム

次の記事

連鎖してカラダは動く!